美容

細い髪向けヘアミルクおすすめランキング|産後に細くなった髪を守ろう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

細い髪や猫っ毛で悩んでいる方は、洗い流さないトリートメントの中でも特に水分量の多いヘアミルクに注目していることでしょう。

しかし、重すぎるテクスチャのヘアミルクを選んでしまうと、せっかくの細い髪がペタッとしてしまい、ボリュームを失う失敗 後悔につながることも少なくありません。

この記事では、そんな細い髪の悩みに寄り添い、人気ランキングでも上位のオルビスのヘアミルクやサロン専売品のミルボンまで、最適な選び方とおすすめ商品を徹底解説します。

特に、産後髪質に悩む方や、手軽に試せるプチプラアイテムを探している方、そして男性にも適したヘアミルクまで、幅広くご紹介します。

あなたにあうヘアミルクを見つけて、根元からふんわりと、毛先までまとまる理想の髪を目指しましょう。

この記事でわかること
  • 細い髪や猫っ毛に最適なヘアミルクのテクスチャと成分
  • プチプラからデパコス、サロン専売品まで人気のヘアミルクの特長
  • オルビスやミルボンなど具体的なおすすめ商品の使用感と評価
  • 猫っ毛や細い髪の人がヘアミルクを選ぶ際の失敗しないポイント

【失敗しない選び方】細い髪におすすめのヘアミルクの条件

まずは細い髪に効果的な成分解説をおさらいしていきましょう。そして軟毛、細い毛、猫っ毛、それぞれに効果的なヘアミルク、さらにプチプラでも確かな効果を発揮できるヘアミルクを紹介していきます。

細い髪のパサつきに効くヘアミルクの特徴

細い髪はキューティクルが薄く、水分やタンパク質などの栄養分が流出しやすいため、乾燥によるパサつきやダメージが目立ちやすいという特徴があります。

このような髪質には、髪の内部にしっかりと水分を補給し、ダメージを補修する効果に優れたヘアミルクが適しています。

ヘアミルクはヘアオイルと比較して水分量が多く、髪の内部に浸透しやすいのが特徴です。特に細い髪や軟毛の場合、油分が多いヘアオイルだと髪が重くなりすぎてペタンとしがちですが、ヘアミルクであれば髪に潤いと柔らかさを与えつつ、自然なボリューム感を保つことができます。

また、ドライヤーやアイロンの熱によるダメージから髪を守るヒートケア成分が配合されているアイテムを選ぶと、より効果的にパサつきを抑えることができます。

Mama

産後の髪のパサつきにはどのような成分がおすすめなの?

特に産後の髪のパサつきはホルモンバランスの乱れ。エストロゲンの低下が理由と言われています。参考:カミナチュラ 産後の髪の毛がパサパサする原因は女性ホルモンの低下、毛髪診断士が対策方法を解説

そこで、綺麗な髪を保つための手助けとなる成分を以下にまとめました。

主な成分
1 大豆イソフラボン・エクオール

エストロゲン様作用があり、ホルモンバランスの乱れを穏やかにし、髪のハリやコシを保つサポートが期待できます。

2 ケラチン・アミノ酸

髪の主成分であり、キューティクルの修復やダメージ補修、枝毛・切れ毛の予防に効果的です。

3 コラーゲン・ヒアルロン酸

髪や頭皮の保湿力を高め、乾燥やパサつきを防ぎます。

4 植物性オイル(ホホバオイル、アルガンオイルなど)

髪の表面を保護し、潤いを補給し、乾燥や熱ダメージから守ります。

5 シリコン系成分(ジメチコン、シクロペンタシロキサンなど)

髪表面をコーティングし、ドライヤーや紫外線によるダメージを軽減します。

6 グリセリン

水分保持力が高く、保湿効果を高めます。

参考:AGAメディカルケアクリニック

軟毛で猫っ毛に合うテクスチャとは

イメージ髪質テクスチャの選び方メリット
軟毛・細毛・猫っ毛さらさらタイプ・軽めベタつきにくい、ボリュームを保ちやすい
剛毛・広がりやすい髪しっとりタイプ・濃厚髪の広がりを抑え、まとまりやすい

軟毛や猫っ毛のような細い髪には、重すぎない「さらさらタイプ」または「軽めのテクスチャ」のヘアミルクが最もおすすめです。

さらさらで軽めのテクスチャでおすすめのヘアミルク。

髪質が柔らかく、量が少ない方は、油分が多い濃厚なミルクを使うと、髪が束になってしまい、ベタついた印象になったり、せっかくのボリュームが失われたりする可能性があります。

軽めのテクスチャのヘアミルクは、髪に塗布しても重さが残りにくく、根元からふんわりとした仕上がりをサポートします。また、髪馴染みがよいため、均一に塗布しやすく、毛先までうるおいを与えながらも、サラッとした指通りを叶えたい方に最適です。

オルビスのヘアミルクは公式サイトで

細い髪をさらさらにするための成分とは?

細い髪でさらさらな仕上がりを求める際には、髪の内部補修と表面の軽やかなコーティングを両立する成分が鍵となります。

タンパク質を補う成分

アミノ酸・ケラチン・シルク

髪の主成分タンパク質由来成分が配合されたヘアミルクは、髪表面と内部を補修し、細くデリケートになった毛髪の強度をサポートします。

おすすめのヘアミルク

柔らかくするために

CMC類似成分

ダメージを補修しながらしなやかな髪へと導くためおすすめです。
※CMC類似成分はメーカーの公式サイトに表記のあるヘアミルクを参照しています。

おすすめのヘアミルク

熱ダメージを保護

γ-ドコサラクトン(ヒートプロテクト成分)

ドライヤーやアイロンを日常的に使用する方におすすめ。熱に反応して髪のダメージを補修し、ハリやコシを与えながら、さらさらとした指通りを持続させる効果が期待できます。

おすすめのヘアミルク

ルーティのヘアミルクは公式サイトで

Mama

バターやオイルはどうなの?

ごま美

重みが出やすい成分が多く含まれるものは、細い毛の方には不向きです。使いすぎに注意してくださいね!

シアバターやアルガンオイルなどの保湿成分も、乾燥によるごわつきやパサつきを抑えるために有効ですが、細毛の場合は配合量が多すぎず、全体的に軽めの仕上がりになるように工夫された製品を選ぶのがポイントです。

細い髪質におすすめなヘアミルクの選び方

ヘアミルク 細い髪 猫っ毛 おすすめのアイテムを選ぶ際は、以下の3つのポイントを意識すると失敗を防げます。

使用目的で選ぶ

細い髪の場合、水分をチャージし内部補修を目的とするなら「ヘアミルク単体」で、乾燥や広がりが特に気になる場合は、ヘアミルクで水分補給後にヘアオイルで表面を軽くコーティングする「二刀流」がおすすめです。

軽めのヘアミルクでも、オイルインタイプであれば、ツヤとまとまりを両立できます。

【美容師監修】ヘアミルクとヘアオイルを使う順番は?ベストな併用方法で髪のダメージを軽減 Mama ヘアミルクとヘアオイルを使う順番が分からない。併用して使ってもいいのかしら? 髪の保湿やダメージケアに欠かせない「ヘ...

価格帯で選ぶ

毎日使うものだからこそ、価格帯も重要な要素です。

  • プチプラ
    ドラッグストアなどで手軽に購入でき、コストパフォーマンスに優れています。まずはヘアミルクを試してみたいという方におすすめです。
  • デパコス・サロン専売品
    高い補修成分や独自の技術が採用されていることが多く、より深刻なダメージケアや髪質改善を目指したい方向けです。
【美容師がおすすめする】サロン専売のヘアミルクおすすめ6選|サロンスタッフの声から選んだ髪ダメージケアアイテム Maxa 市販よりもサロン専売の方がダメージのケアができるのかしら? サロン専売のヘアミルクは、美容師も太鼓判を押す高品質なヘ...

香り・使用感で選ぶ

ヘアケアは日々の習慣となるため、香りやテクスチャの好みも大切です。

無香料タイプであれば、香水や他のスタイリング剤の香りと混ざる心配がありません。フローラルやシトラス系など、好みの香りでリラックス効果を得るのもおすすめです。

テクスチャは、ポンプから出した際に「さらっとしているか」「濃厚なミルクか」などをチェックし、ご自身の髪質に合ったものを選ぶようにしましょう。

香りでヘアミルクを選んでみたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

ヘアミルクは良い匂いで選ぶ!!人気ランキング31選 ヘアケアにこだわる人の間で注目されているのが、良い匂いで選ぶ市販のヘアミルクです。 毎日使うものだからこそ、香りの良さや香り持続...

プチプラで手に入る優秀なアイテム

手軽に試せるプチプラヘアミルクの中にも、細い髪や猫っ毛に適した優秀なアイテムが多数存在します。

オルビス エッセンスインヘアミルク

LIPSユーザーからも高い評価を得ているオルビスのエッセンスインヘアミルクは、手軽な価格ながら、髪の主成分を構成する11種類のアミノ酸(保湿)を配合し、贅沢な補修と保湿ケアを実現します。

重過ぎず軽過ぎないテクスチャで、とにかくサラサラになるという口コミが多く、細い髪でもベタつきにくいと評判です。無香料なので、他の香りを邪魔しない点も魅力です。

オルビスヘアミルクは乾いた髪に使える?正しい使い方と効果オルビスヘアミルクは乾いた髪にも使える?そんな疑問を解決!この記事では、オルビスヘアミルクを乾いた髪に使う最適なタイミングや量、朝やアイロン前といったシーン別の活用法を詳しく解説。くせ毛への効果や、ヘアウォーターとの併用方法、そして「合わない」と感じるケースまで、あなたの髪質に合わせた使い方を徹底ガイド。口コミも参考に、理想の髪を目指しましょう。...

オルビスのヘアミルクは公式サイトで

ディアボーテ トリートメントリペアミルク

ディアボーテのトリートメントリペアミルクも、プチプラでありながら「これはベタつかない」「乾かしやすい」と評価されています。

水分&油分のバランスを整え、乾燥によるくせやうねりをケアする効果が期待できます。しっとり濃厚なミルクが毛先までうるおいをキープし、濡れた髪・乾いた髪のどちらにも使用可能です。

おすすめのヘアミルクランキング

LIPSユーザーのクチコミデータに基づき、細い髪や猫っ毛の方からも人気が高いヘアミルクのおすすめランキング上位をご紹介します。

順位ブランド名商品名評価特徴(細い髪向け)
1位オルビスエッセンスインヘアミルク4.19サラサラになる、無香料で使いやすい軽さ
2位エルジューダミルボン エルジューダ エマルジョン4.46軽めのみずみずしいテクスチャ、ふわふわの仕上がり
3位ビューティラボ補修ミルク もっととてもしっとり4.24サラサラというよりしっとり、まとまり系
4位エッセンシャルプレミアム うるりジェリーミルク3.89新感覚のジェリーミルク、ベタつかずまとまる

特に、1位のオルビスや2位のエルジューダ エマルジョンは、軽やかなテクスチャが細い髪に人気です。一方で、3位のビューティラボのように「しっとりまとまり系」でも、傷んだ細い髪には適度な重さが功を奏すこともあるため、ご自身のダメージレベルに合わせて選ぶのが肝心です。

【人気商品を紹介】細い髪におすすめのヘアミルク

  • オルビス ヘアミルク 細い髪にも使いやすい理由
  • ミルボン ヘアミルク 細い髪向けエマルジョン
  • ビューティラボはどこで買える?
  • ヘアミルク 細い髪 プチプラで試すならこれ
  • ヘアミルク 細い髪 メンズにもおすすめな理由

オールマイティに使えるオルビス エッセンシャルインヘアミルク

オルビスのエッセンスインヘアミルクが細い髪にも使いやすい最大の理由は、その「軽過ぎず重過ぎないテクスチャ」「無香料」である点です。

またドンキや近く薬局でも購入しやすいことも大きなメリットです。日用品の購入のついでに買えると楽ちんですよね。

【ドンキで買える】おすすめのヘアミルク13選|実際の店舗とネット価格も調査! Mama 「ドン・キホーテでヘアミルクを買いたいけど、種類が多くてどれを選べばいいのか分からない…」 「そもそもヘアミルクとヘア...

軽やかなテクスチャでベタつきを回避

細い髪の方は、少しでも油分が多いと髪がペタンとしてしまいがちですが、エッセンスインヘアミルクは重すぎず軽すぎない絶妙なテクスチャで、髪に均一に馴染み、ベタつきを感じさせません。

これにより、髪に自然な柔らかさとサラサラ感を与え、根元のボリュームを潰さずに毛先をまとめることが可能です。ユーザーからは「とにかくサラサラになる!」といった評価が多数寄せられています。

無香料で使い勝手が良い

香りがなく使いやすいという点も、日常的に使用する上で大きなメリットです。他のシャンプーやスタイリング剤、香水の香りと混ざる心配がないため、香りの好みに左右されず、誰でも取り入れやすいアイテムと言えます。

詰め替え用があることや、取り扱い店舗が多いことも、リピートしやすい理由となっています。

オルビスのヘアミルクは公式サイトで

ミルボン エルジューダエマルジョンは細い髪に使える?

エルジューダエマルジョンも細い髪の方におすすめのヘアミルクのひとつ。水分保持力が弱くパサつきやすい細い髪質の方におすすめの洗い流さないトリートメントです。

通常とプラス(+)のラインナップがありますが、通常のエルジューダが細く軟毛な髪。プラスが剛毛な方におすすめです。

内部からうるおいを満たす独自成分

このヘアミルクの最大の特徴は、髪内部に水分を保持する成分を浸透させることで、パサつきがちな細い髪に潤いを与え、しっとりとまとまりのある仕上がりを実現することです。

べたつかず、髪の毛にスムーズになじんでくれるため、細い髪でも重くなりすぎる心配が少なく、乾かした後も手触りの柔らかさを感じられます。

「エマルジョン」と「エマルジョン+」の違い

エルジューダのミルクタイプには、「エマルジョン」と「エマルジョン+」の2種類があります。

エマルジョン
比較的軽めのみずみずしいテクスチャで、水分保持力が弱い細い髪に適しています。ふわふわの柔らかな髪に仕上がるとの声があります。

エマルジョン+
普通~太めの髪用で、よりまとまりを求める方に適しています。甘い香りが特徴で、細い髪でも広がりが気になる場合に試す価値がありますが、髪質によっては重く感じる可能性もあります。

villa des mariage
¥2,310 (2024/10/22 19:26時点 | 楽天市場調べ)

細い髪の方は、まず軽めのテクスチャである「エマルジョン」から試してみるのがおすすめです。

ビューティラボも使いやすいヘアミルク

ビューティラボの「補修ミルク もっととてもしっとり」は、プチプラながら「この価格でこの手触りは素敵」と評価されている優秀なヘアミルクです。このアイテムは、近くのドラッグストアや薬局で手軽に入手できる可能性が高いです。

また、ドラッグストアに見当たらない場合や、自宅にいながら購入したい場合はAmazon、楽天市場、Qoo10などの主要なオンライン通販サイトでも取り扱いがあります。

オープン価格で販売されていることが多く、購入しやすい価格帯であるため、特に傷んだ髪やしっとりとしたまとまりを求める細い髪の方に、気軽に試していただきたいアイテムです。

細い髪にプチプラで試すヘアミルクはこれ

ヘアミルク 細い髪 プチプラで試したい方には、前述のオルビス エッセンスインヘアミルクディアボーテ トリートメントリペアミルク、そしてビューティラボ 補修ミルク もっととてもしっとりなどがおすすめです。

これらのプチプラ製品は、いずれも1,500円以下で購入できるため、コストを気にせず毎日のヘアケアに取り入れやすいのが魅力です。

初めてヘアミルクを使う方や、色々な商品を試してみたいという方にとって、まずはドラッグストアなどで手軽に購入できるプチプラ製品から試すことは、自分に最適なアイテムを見つけるための第一歩となります。

プチプラおすすめ商品価格帯特におすすめの髪質
オルビス エッセンスインヘアミルク1,320円直毛・軟毛・猫っ毛(サラサラ重視)
ディアボーテ トリートメントリペアミルク1,045円くせ毛・うねり・乾燥(水分補給重視)
ビューティラボ 補修ミルク もっととてもしっとりオープン価格特に傷んだ髪(しっとりまとまり重視)

髪の細いメンズにもおすすめできるヘアミルク

ごま美

細い髪のメンズにもヘアミルクは非常におすすめです!

無香料や爽やかな香りのヘアミルクを選べば、ビジネスシーンでも使いやすい。オージュアやウカなど、サロン専売品も含め、メンズの短い細い髪にも馴染みやすく、ふんわりとさせながらもまとまりを出すアイテムが豊富にあります。

オージュアのおすすめはこちら

ヘアオイルを使用するとベタつきが目立ちやすい傾向にありますが、水分量の多いヘアミルクであれば、自然なまとまりとツヤを与えつつ、清潔感のある仕上がりを実現できます。

特に、髪が細くセット力が弱いメンズは、軽やかなテクスチャのヘアミルクを使うことで、髪に程よい柔らかさと水分をチャージし、スタイリングしやすいベースを作ることができます。

まとめ:自分の髪に合うヘアミルクを見つけよう

  • 細い髪や猫っ毛には重くなりすぎない軽やかなテクスチャのヘアミルクを選びましょう
  • ヘアオイルよりも水分量が多いヘアミルクは髪内部に浸透しやすく乾燥対策に有効です
  • さらさらな仕上がりを求めるならアミノ酸やケラチンなどの補修成分をチェックしましょう
  • ドライヤーやアイロンをよく使う方はヒートケア成分配合のヘアミルクが適しています
  • オルビスのエッセンスインヘアミルクは無香料で軽やかな使い心地が細い髪に人気です
  • ミルボンのエルジューダ エマルジョンは水分保持力が弱い細い髪をしっとりまとめる優れものです
  • しっとり感を求めるならディアボーテやビューティラボなどプチプラにも優秀なアイテムがあります
  • ビューティラボのヘアミルクは近くのドラッグストアや薬局、通販で簡単に入手可能です
  • ヘアミルクで水分補給後にヘアオイルで軽くコーティングする二刀流もおすすめです
  • プチプラアイテムはコストパフォーマンスに優れておりお試しにも最適です
  • サロン専売品は高機能な補修成分を含み本格的な髪質改善を目指せます
  • 香りに敏感な方や香水をよく使う方は無香料タイプを選ぶと香りが混ざりません
  • 男性の細い髪にもベタつかずに自然なツヤとまとまりを与えるヘアミルクがおすすめです
  • エルジューダは普通〜太毛向けの「エマルジョン+」ではなく軽めの「エマルジョン」を推奨します
  • これらの選び方を参考に最適なヘアミルク 細い髪 おすすめアイテムを見つけてください