美容

ディアボーテのヘアミルクは産後の髪のパサつきに効く?成分解析と口コミまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Mama

ディアボーテのひまわりはよく見かけるけど、産後の私の髪質に合うのかしら?

「ディアボーテ ヘアミルク」というキーワードで検索されているあなたは、うねりやパサつきといった髪のゆがみに悩み、ご自身に合うヘアミルクを探しているのではないでしょうか。

市販のアウトバストリートメントは種類が多く、どれを選べばいいか迷いますし、過去にヘアミルク選びで失敗、後悔したくないとお考えかもしれません。

ディアボーテ トリートメントリペアミルクは2024年9月にリニューアルされ、ヘアミルクとしてのグレードもアップ。旧製品との違いや新しい成分、正しい使い方、詰め替えがあるのか、そして実際の使用感や匂い・香りも気になるところ。

値段・定価情報から、どこで買うのがお得なのか、マツキヨ、ヨドバシ、ドラックストアなどどこで売ってるのかといった購入場所の情報や、実際に使った人の口コミ評価も事前に確認しておきたい情報です。

この記事を読むことで、ディアボーテ トリートメントリペアミルクに関する疑問を全て解消し、ご自身の髪に本当に合うかどうかを判断できるようになります。

この記事でわかること
  • 産後のパサつきに対する効果
  • 成分解析と剛毛・硬毛への効果
  • 正しい使い方や、詰め替えの有無、具体的な値段・定価
  • マツキヨ・ヨドバシ・ドラックストアなどでの具体的な購入場所と口コミ評価

ディアボーテ トリートメントリペアミルクの基本情報

まずはディアボーテの基本情報をおさらい。成分や効果、正しい使い方を解説していきます。また、気になる香りの特徴も知り、あなたに合うかどうかを判断していきましょう。

2024年9月にリニューアルされた商品情報

ここが変わった!

「髪ゆがみコントロールシステム」を強化、毛先までしなやかなうるおいが続く「濃厚ミルキー処方」が採用されました。

この処方により、髪にスーッとなじみ、乾燥を感じる髪にもうるおいとまとまりを与えるとされています。

ディアボーテ トリートメントリペアミルクは、2024年9月30日にリニューアル発売された洗い流さないミルクタイプのトリートメントです。

主な目的
うねり・くせ・パサつきの原因となる髪内部の水分と油分のバランスの乱れと、外側のキューティクルの不均一なはがれである「ゆがみ」を整え、素直で扱いやすい髪へ導くことです。

参考:クラシエ公式サイト

容量は120mLで、オープン価格で販売されています。Amazonや楽天はもちろん、お近くのドラッグストアでも簡単に手に入るアイテムなんです。

うねりケア技術「髪ゆがみコントロールシステム」とは?

このヘアミルクの核となるのが、髪のゆがみを整えて素直な髪へ導く「髪ゆがみコントロールシステム」です。このシステムは、ダメージ補修、保湿、うねりケア、そしてツヤ付与といった複数の機能で構成されています。

具体的には、以下の4つの要素で髪のゆがみスパイラルにアプローチします。

4つの要素
  1. ブローひっぱりケア
    ブラシやアイロンによる「ひっぱり」ダメージから内部を補修します。
  2. ダメージ補修&保湿
    高濃度プレミアムヒマワリオイルEX(オーガニックヒマワリオイル、ヒマワリ種子エキス、ヒマワリ花エキス)が髪内部にうるおいを与え、ダメージを補修・保湿します。
  3. うねりケア&コントロール
    浸透サポート成分であるセバシン酸ジエチルが成分を髪内部に素早く浸透させ、ドライヤーなどの熱を味方につけて毛髪と結合し、髪の外側をコートします。
  4. ツヤうるラッピング
    ヒマワリシャインリピッド(ヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリル)が髪をコートし、湿気や乾燥から髪を守りながらツヤを与えます。

これらの技術により、ゆがみの原因をトータルでケアし、毛先まで素直なまとまりの良い髪が続くことが期待されます。

ひまわりヘアミルクの成分を徹底分析

美容師による成分解析では、このヘアミルクはシンプルでバランスの良いベースであると評価されています。

主剤には水とエステル(ミリスチン酸オクチルドデシル)が用いられ、鎖状シリコーンのジメチコン、グリセリン、ステアリルアルコールといった軽めの保湿・乳化成分が続く構成です。

ディアボーテ ヘアミルク全成分リスト(タップで表示)

【全成分リスト】 水、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチコン、グリセリン、ステアリルアルコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、イソステアリン酸、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、ヒマワリ種子エキス、ヒマワリ花エキス、γ-ドコサラクトン、セバシン酸ジエチル、ヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリル、PPG-2アルギニン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ベヘントリモニウムクロリド、ヒドロキシエチルセルロース、エタノール、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、BG、乳酸、セテアリルアルコール、メチルパラベン、香料、カラメル

Mama

どの成分が私に合うのかが分からないわね。

ごま美

ここから、特に産後のママさん達の髪の悩みに、どのような効果があるのかを解説していくよ!

産後の髪質に効果的な成分とその役割


髪の内部にうるおいを与える基本成分です。産後はホルモンバランスの変化により髪の乾燥やパサつきが生じやすいため、十分な水分補給が重要です。

グリセリン
強力な保湿成分で、乾燥から髪を守ります。産後の髪は乾燥しやすくなるため、潤いを閉じ込める役割を果たします。

ミリスチン酸オクチルドデシル(エステル油)
肌や髪に薄い油膜をつくり、水分の蒸発を抑制します。特に乾燥やダメージによるパサつき改善に効果的です。

ジメチコン(鎖状シリコーン)
髪の表面をコーティングし、ツヤと柔らかさをプラスします。乾燥や摩擦による傷みを防ぎ、髪のダメージ修復補助にも役立つため、産後の傷みやパサつきに対して有効です。

産後の髪質改善には、乾燥を防ぎしっとりとした状態を保つことが重要です。この目的に対して、水とグリセリンは内側からの潤いをキープし、ミリスチン酸オクチルドデシルとジメチコンは外側から髪を包み込み、乾燥やダメージから守る効果があります。

これらの成分を含むヘアミルクは、産後の髪の乾燥、パサつき、傷みのケアに適しています。

しかし、良い効果がある反面、使い方によってはデメリットも存在します。以下の点には注意しながら、ヘアミルクを活用してみましょう!
参考サイト:AGAメディカルケアクリニック

産後ケアのポイント

  • ヘアミルクは毛先を中心に使い、根元や頭皮にはつけすぎない。
  • 軽めのテクスチャーの製品を選ぶと、髪がペタンとしにくくなります。
  • 頭皮のベタつきやかゆみが気になる場合は、洗浄力の高いシャンプーでしっかり洗い流す。

これらの点に注意すれば、産後の髪質改善にヘアミルクを安全に活用できます。

剛毛・硬毛へのメリット

特に注目すべきは、ヒマワリ種子油の配合です。この成分は髪のCMC(細胞膜複合体)補修効果を担い、髪の潤滑油の役割を果たすため、髪の滑り性が向上し、扱いやすくなります。

この作用により、髪が硬い人や剛毛の人に対して、キューティクルを柔らかくする効果が期待でき、プチプラアイテムとしては貴重な存在です。

他にもホホバ種子油などを使ったヘアミルクもおすすめ。ルーティーのヘアミルクにはホホバ種子油が配合されており、熱のダメージ保護にも使えます。

保湿 柔軟 パサつき 乾燥

LUTY ルーティー ヘアミルク

おすすめの髪質:うねりが気になる方

ホホバ種子油が熱から髪を保護してくれます。

ヘアアイロンで髪が痛まない方法と正しい5つのケアを完全解説 髪をきれいに整えるために欠かせないヘアアイロンですが、熱によるダメージが気になる人は多いのではないでしょうか。特に、ヘアアイロン痛まな...

熱保護とコーティング作用

また、ドライヤー時の熱に反応して補修してくれるラクトン誘導体が配合されており、熱ダメージの軽減とツヤ出し効果を見込めます。

コーティング作用は市販品の中では比較的軽めと分析されていますが、髪の柔軟作用と熱保護効果を兼ね備えたバランスの取れた製品と言えます。

ドライヤーやアイロンの熱に対して効果的なヘアミルクは他にもたくさんあります。さらに詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

美髪の秘訣!ヘアアイロンの前につけるおすすめアイテムと正しい使い方ヘアアイロンの熱ダメージから髪を守る秘訣を解説。ヘアアイロンの前につけるべきスタイリング剤やオイルの選び方、ドラッグストアで買えるプチプラアイテム、正しい使い方を紹介します。ヘアアイロンの前につけるひと手間で、熱から髪を守り、うるツヤ髪を叶えましょう。...

正しい使い方と朝夜の使用タイミング

ディアボーテ トリートメントリペアミルクは、濡れた髪にも乾いた髪にも、朝から夜までいつでも使用できる利便性の高い製品です。

基本的な使い方

  1. 適量を手の平全体に伸ばします。
  2. 毛先を中心に揉み込むように塗布し、髪全体になじませていきます。
  3. 傷みが気になる毛先やパサつきが気になる部分には、少量ずつ丁寧に重ね付けをして仕上げてください。

使用タイミング

  • 乾かす前(アウトバストリートメントとして)
    タオルドライ後の濡れた髪に使用することで、ドライヤーの熱から髪を保護し、髪ゆがみコントロールシステムの効果を最大限に引き出し、まとまりとツヤのある仕上がりに導きます。
  • スタイリング用(仕上げ)
    乾いた髪に使用すると、パサつきを抑え、ツヤ出しや静電気防止、UVカットといった日中のケア効果を得られます。
  • オイルとの組み合わせ
    ミルクの後にオイル(例:ディアボーテ プレミアムリペアオイル)を重ねて使用すると、さらにツヤめく髪に仕上がると推奨されています。

べたつきにくい匂い・香りの特徴

このヘアミルクは、シリーズ共通のエレガントフローラルの香りです。フルーティから始まり、芳醇なワインの香りへと。それぞれのノートで楽しめる香りの構成です。あなたの好きな香りを見つけてみましょう。

トップノート

カシスとグレープフルーツを中心とする活き活きとした印象。

ミドルノート

ローズ、マグノリアを中心とするフローラルで艶やかな印象。

ラストノート

バルサミックトーンで余韻の深い印象。

香りは強すぎず控えめであるという口コミが多く、香りがキツいものが苦手な方にも使いやすいと評価されています。

単品使いであればべたつきにくいテクスチャーと相まって、香りが原因で使い勝手が悪くなることは少ないと考えられます。

ディアボーテ ヘアミルク購入前の疑問を解消

Mama

値段や売っている場所が気になるね。

ディアボーテのヘアミルクは、詰め替え用の有無や容量、また値段や定価といった購入時の参考情報を知りたいという声が多くあります。

さらに、口コミからどのような評価がされているのか、そしてマツキヨ、ヨドバシ、ドラッグストアなど、実際にどこで売っている場所も解説してきます。

詰め替え用はある?

ディアボーテ トリートメントリペアミルクの容量は120mLの本体のみで、現状、詰め替え(つめかえ)の取扱いはありません。毎回本体を購入する必要があります。

ごまみ

本体は高いのでは?と思っている方も大丈夫!ディアボーテのトリートメントは手の届きやすい価格帯で販売されいるんですよ。

ディアボーテのヘアミルクはいくら?値段・定価と購入時の参考情報

ディアボーテ トリートメントリペアミルクは、メーカー希望小売価格が設定されていないオープン価格の商品です。そのため、販売店によって価格が異なりますが、市販されている価格帯は概ね以下の通りです。

ショップ最安価格(税込)備考
ヨドバシカメラ899円ゴールドポイント付与 
Amazon686円~1,045円セラーごとに幅あり 
楽天市場597円~1,403円店舗による変動 
Yahoo!803円~1,045円複数店舗、送料別途 
Qoo10899円割引クーポンあり 

※2025年10月時点のウェブ検索情報に基づく。実際の店頭価格は変動する可能性があります。

この価格帯は、市販のアウトバストリートメントの中では低価格な「プチプラ」に分類され、コストパフォーマンスの良さも魅力の一つです。

400件以上の口コミからわかる評価

ディアボーテ トリートメントリペアミルクには、400件を超える購入者からの口コミが寄せられており、クチコミ評価は5点満点中4.92点(各サイトのレビュー情報に基づく)と非常に高評価です。主な口コミには以下のような傾向が見られます。

高評価のポイント

まとまりとしっとり感
「髪がとてもしっとりする」「ドライヤー後もしっとりまとまる」「ベタつかずサラサラにまとまる」といった、高い保湿力とまとまりを評価する声が目立ちます。

使用感
「こっくり濃厚テクスチャーなのに髪に馴染ませると水分感のある使用感」「べたつかずにしっとりまとまる」など、濃厚でありながら重すぎない点が好まれています。

髪質改善への期待
「多毛で硬い髪質が柔らかくまとまる」「髪の毛の硬さが少し柔らかくなった気がした」など、特に硬毛や剛毛の方からの評価が高い傾向が見られます。

その他
「香りが控えめ」「UVカットが嬉しい」「コスパが良い」といった機能性や価格への満足度も高いです。

参考:Amazonレビュー

留意すべき点

超ハイダメージへの物足りなさ
「毛先のパサつきには物足りない」という声もあり、非常にダメージレベルの高い髪や乾燥がひどい毛先には、オイルの併用や他の補修力の高いインバストリートメントとの組み合わせが推奨されています。

ハイダメージに対する効果が期待できるヘアミルク

リケラエマルジョンをさらに詳しく見る

うねりへの効果
「うねりは思ったほど良くならず、アイロンの使用頻度は以前と変わらなかった」という意見もあり、強いクセ毛に対する根本的な解決には至らない可能性も指摘されています。

全体として、特に剛毛や硬い髪質で、プチプラで扱いやすいヘアミルクを探している方に高評価を得ていることが分かります。

マツキヨ・ヨドバシ・ドラックストアなどどこで売ってるか

ディアボーテ トリートメントリペアミルクは、クラシエから販売されている市販品であり、非常に幅広い店舗で購入可能です。

販売チャネル具体的な店舗・サイト例
ドラックストアマツキヨ、ウエルシア、サンドラッグなどの全国のドラッグストア
量販店ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店の化粧品・日用品コーナー
オンライン通販Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、@cosme SHOPPINGなど

このように、お近くのドラッグストアをはじめ、マツキヨやヨドバシなどの大手チェーン店やオンラインストアで容易に入手できます。

まとめ:ディアボーテ ヘアミルクは剛毛・硬毛ケアにおすすめ

ディアボーテ トリートメントリペアミルクは、最新の髪ゆがみコントロールシステムを搭載し、特に剛毛や硬い髪質の方の「髪の柔らかさ」と「まとまり」を引き出すことに長けたヘアミルクです。

ヒマワリ種子油による髪の柔軟作用と、ラクトン誘導体による熱保護効果のバランスが取れており、低価格帯の製品でありながら、日常的なダメージケアと扱いやすい髪質への変化を求めるユーザーにとって試す価値のある商品と言えます。

ディアボーテ ヘアミルクに関する重要なポイント

  • 2024年9月にリニューアルされ髪ゆがみコントロールシステムを強化した
  • 濃厚ミルキー処方でしなやかなうるおいとまとまりを毛先までキープする
  • ヒマワリ種子油が剛毛・硬毛のキューティクルを柔らかくする作用を持つ
  • ラクトン誘導体がドライヤーの熱から髪を保護しツヤを与える
  • UVカット、ヒートプロテクト、静電気防止など多機能である
  • 陽だまりのあたたかさと透き通ったエレガントフローラルの香りが控えめである
  • 使用方法は濡れた髪、乾いた髪どちらにも使え朝夜問わず利用可能
  • 毛先のダメージが特に気になる場合はオイルとの併用が推奨されている
  • 本体容量は120mLで、現在のところ詰め替え用は販売されていない
  • 値段はオープン価格で、ドラッグストア等では900円前後のプチプラ価格帯で販売されている
  • マツキヨやヨドバシ、各種ドラッグストアなど、多くの店舗やオンラインで購入可能
  • 口コミではしっとりまとまる、硬い髪が柔らかくなる点が特に高評価である
  • ダメージレベルが極端に高い場合は補修効果に物足りなさを感じる可能性がある
  • 単品使いではべたつきにくいが、連用や組み合わせによりべたつきの可能性もある
  • 「うねり」への効果はくせの強さや種類によって個人差がある