美容

ヘアアイロで髪が痛まない方法と正しい5つのケアを完全解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

髪をきれいに整えるために欠かせないヘアアイロンですが、熱によるダメージが気になる人は多いのではないでしょうか。特に、ヘアアイロン痛まない方法を知りたいと検索する方は、毎日のスタイリングで髪のパサつきや枝毛に悩んでいるケースが少なくありません。

実は、適切な温度設定やスタイリング剤、そしてオイルを使ったケアを取り入れることで、髪を熱から守るおすすめの方法があります。さらに、ヘアアイロン毎日使って大丈夫なのか、あるいは毎日アイロン傷まない方法があるのか、といった疑問も多く寄せられています。

また、最近では使えば使うほど髪が綺麗になるヘアアイロンや、髪に優しい設計を採用したヘアアイロン痛まないメーカーの商品も登場しており、選び方ひとつで仕上がりとダメージの差が大きく変わります。ネット上にはヘアアイロン痛まない方法知恵袋なども多く見られますが、情報が断片的でまとまりがなく、迷ってしまう人も少なくありません。

この記事では、髪を守りながら理想の仕上がりを叶える方法を徹底的に解説していきます。

記事を読むことで分かること
  • 髪を守るための正しいヘアアイロンの使い方
  • ダメージを減らすスタイリング剤やオイルの選び方
  • 毎日アイロンを使う際に注意すべきポイント
  • 髪が綺麗に見える最新のヘアアイロン情報

この記事は現役美容師の田代一歩さんのアドバイスを参考に作成しています。

田代一歩

美容師


田代 一歩

Lahale代表兼スタイリスト。カウンセリングを大切にし、お客様一人ひとりに寄り添った提案に取り組んでいます。

ヘアアイロンで髪が痛まない5つのケア方法

実は、ちょっとした工夫で髪へのダメージを最小限に抑えられます。まずはヘアアイロンの基本から、正しい使い方から、熱から髪を守るおすすめのケア方法、さらには使うほど髪がツヤツヤになる最新のヘアアイロンまで、美髪をキープしながら毎日のスタイリングを楽しむための秘訣を徹底的に解説します。

まずはアイロンをする上での基本をおさらい

アイロン使用前には、髪を完全に乾かしてから利用するが推奨されています。水分が残っている状態で使用すると、急激に水分が蒸発し髪が傷みやすいといわれています。また、温度を180度以上に上げすぎないことも効果的です。おすすめのケアとしては、アウトバストリートメント(ヘアミルク等)で保湿したうえで、ヒートプロテクトスプレーを全体に均一に吹きかけることも有効です。

①ヘアミルクで髪を保護

ヘアミルクには熱のダメージから髪を守る成分が含まれており、アイロンなどの強い熱から髪を守ってくれる役割を果たします。

アイロン前にヘアミルクを使うことで、熱ダメージから髪を守ります。ヒートプロテクト成分が含まれるおすすめのヘアミルクをいくつかご紹介します。

軟毛 薄毛 パサつき 枝毛

エルジューダ エマルジョン

おすすめの髪質:軟毛〜普通向け

美容師
田代一歩

エルジューダは当店でも一番人気のヘアミルク、香水のような香りもおすすめです!

コスメショップReve
¥2,100 (2025/04/16 06:01時点 | 楽天市場調べ)

保湿 柔軟 パサつき 乾燥

LUTY ルーティー ヘアミルク

おすすめの髪質:うねりが気になる方

ホホバ種子油が熱から髪を保護してくれます。

さらにアイロン前のヘアミルクについて詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています。是非参考にして下さいね!

美髪の秘訣!ヘアアイロンの前につけるおすすめアイテムと正しい使い方ヘアアイロンの熱ダメージから髪を守る秘訣を解説。ヘアアイロンの前につけるべきスタイリング剤やオイルの選び方、ドラッグストアで買えるプチプラアイテム、正しい使い方を紹介します。ヘアアイロンの前につけるひと手間で、熱から髪を守り、うるツヤ髪を叶えましょう。...

②スタイリング剤で髪を守る

スタイリング剤は髪を整えるだけでなく、熱から守る役割を持つものもあります。特に、ヘアアイロン前に使えるミストタイプは、髪表面に保護膜をつくり、熱ダメージを軽減するとされています。

メーカーによって配合成分は異なりますが、ヒートプロテクト成分を含むアイテムを選ぶことが鍵となります。油分が多すぎる製品は逆に熱を伝えやすくなるため、成分表をよく確認することが大切です。

おすすめのヘアミストはこちらです。

インバス 集中補修 天然精油 夜の美容

YOLU カームナイトリペアブースターヘアミスト

インバス・アウトバス両方の2WAYタイプで、トリートメントの浸透をサポートし、ドライヤー前のアウトバスケアにも使えます。

キューティクル サラサラ 潤い パサつき

アリミノ ヒートプロテクトミスト

加水分解ケラチンなどヒートプロテクト成分が配合され、髪表面のキューティクルを保護して熱ダメージを軽減します。

③ヘアオイルを活用した熱ダメージ予防のコツ

オイルは髪の保湿力を高め、熱による乾燥を防ぐ働きがあります。ただし、つけすぎると逆に重く見えてしまうため、毛先を中心に少量ずつなじませることが推奨されます。アルガンオイルやホホバオイルなどは熱保護効果が期待される成分を含むとされており、アイロン後に仕上げとして使うとツヤが長持ちします。

キューティクル ウルツヤ 広がり パサつき

リファ ロックオイル

ヒートプロテクト成分(メドウフォーム-δ-ラクトン、γ-ドコサラクトン)を配合し、アイロンの熱から髪表面のキューティクルを守ります。

プチプラ  広がり パサつき

ヒートケア&スタイリング ローション

④アイロンの使用頻度と温度で髪のダメージを軽減

毎日使うこと自体が必ずしも悪いわけではありませんが、髪の状態やケアの有無によって大きな差が出ます。

日本毛髪科学協会の資料では、アイロンの高温によるキューティクルの損傷が指摘されており、頻度が高いほどリスクは増すとされています。

アイロンの温度設定は?
180℃以下で1カ所2秒間以内で使用することがおすすめです。

参考:公益社団法人日本毛髪科学協会

毎日使うなら低めの温度で短時間の使用を心がけ、週に数回は自然乾燥やブローでスタイルを整える日を設けることが望ましいと考えられます。

⑤毎日アイロン使う方におすすめのケアポイント

毎日の使用を前提とする場合は、以下のポイントを押さえることが必要です。

  • 120〜150度程度の低温で使用する
  • 髪を完全に乾かしてからアイロンを利用する
  • アイロン前にヒートケア剤を塗布する
  • 仕上げにオイルで保湿する

これらを守れば、ダメージを最小限に抑えながら毎日のスタイリングを楽しめます。

髪が痛みにくいヘアアイロンを使おう

ヘアアイロンの使い方や選び方を見直すだけで、ダメージを最小限に抑え、ツヤのある美しい髪をキープできます。髪が傷みにくいヘアアイロンの選び方から、メーカーごとの特徴、さらに毎日のケアに取り入れたい熱ダメージ予防のコツまで、美髪を叶えるためのポイントを徹底的に解説します。

メーカー別おすすめのヘアアイロンと特徴比較

各メーカーはそれぞれ独自の技術で髪への負担を軽減しています。例えば、サロン仕様の高級モデルは温度の安定性やプレートの滑りが優れており、短時間で仕上がるためダメージが減りやすいとされています。

一方で、家庭用の普及モデルでも低温モードや自動電源オフ機能など、安全性に配慮した設計があります。選ぶ際は価格だけでなく、自分の髪質や使用頻度に合った機能があるかを見極めることが大切です。

メーカー名特徴
リファ(ReFa)独自のプレート構造と精密な温度管理で、髪の水分を逃さずダメージを軽減します。
絹女(KINUJO)独自開発の「シルクプレート」が水蒸気爆発を抑え、髪へのダメージを大幅に減らします。
ヤーマントルマリンパウダーを配合したプレートで、髪との摩擦や熱によるダメージを抑えます。
マグネットヘアプロ「キュアクリスタルプレート」を搭載し、髪を傷めにくい設計になっています。
パナソニック「ナノイー」技術により、髪の潤いを保ちながらダメージを最小限に抑えます。

使えば使うほど髪が綺麗になるヘアアイロン紹介

最新のヘアアイロンの中には、マイナスイオンや超音波振動を利用して髪内部の水分を保ちながら整えるタイプも登場しています。

これらのモデルは熱の伝わり方を均一にすることでダメージを抑え、むしろツヤを引き出す効果が期待できるとされています。従来の単純な加熱式と比べ、価格はやや高めですが、髪を守りながら使用できる点で人気が高まっています。

水分蒸発を抑えるおすすめはリファのヘアアイロン。アイロンの使用頻度が多い方は是非、検討してみて下さいね。

温度管理で実現する髪のダメージ軽減

温度が高すぎると髪内部のタンパク質が変性し、乾燥や枝毛の原因となります。

一般的に、細い髪やダメージがある髪には130〜150度、普通毛は160〜170度、硬い髪には180度前後が目安とされています。

自分の髪質に合った温度設定を見極めることが、ダメージを抑える最大のポイントです。

まとめ|ヘアアイロンで髪が痛まないコツ

いかがでしたか?今回は、ヘアアイロンを毎日使う方のために、髪を傷めずに美髪をキープする方法を徹底解説しました。

まず最も重要なのは、「ヘアアイロンを使う前のケア」です。水分が残っている髪にアイロンをかけるのは厳禁。必ず完全に乾かしてから、ヘアミルクやヒートプロテクトスプレーで髪を熱から保護しましょう。特に、熱ダメージ軽減成分が含まれたアイテムを選ぶのがポイントです。

次に、「正しいアイロンの使い方」をマスターすること。温度設定は高すぎない130〜150度を目安に、髪質に合わせて調整しましょう。一箇所に長く当てず、素早く滑らせることで、髪への負担を最小限に抑えられます。

そして、「自分に合ったヘアアイロンを選ぶ」ことも大切です。最近では、リファや絹女、ヤーマンなど、独自の技術で髪のダメージを軽減してくれる優秀なアイロンが多数登場しています。ご自身の髪質やライフスタイルに合わせて、最適な一本を見つけてみてください。

これらのポイントを継続することで、憧れのツヤ髪を手に入れながら、毎日のヘアセットを存分に楽しめます。正しい知識とケアを身につけて、ヘアアイロンをもっと賢く活用しましょう!